あなたの側で

rei221122.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

続・阿蘇の雪景色

続・阿蘇の雪景色_c0152779_13184583.jpg

「米塚」美しい形、ここからの形が大好きです(^^♪
標高954mの米塚は、阿蘇の神様・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が収穫した米を積み上げたものが山になったといわれています。山頂のへこみは火口の名残ですが、貧しい人にお米をすくってあげた跡だそうです。米塚の稜線には何やら傷らしきものがありますがこれは牧草地の境界として築かれた土手だそうで土塁(どるい)と呼ばれています。
続・阿蘇の雪景色_c0152779_13285860.jpg

市内では見ることがない除雪車
窓をトントン手招きしてるD様、でも寒いので娘と私は首を振ります
一人で姿を消したD様~♪ ↓ こんなのが好きだろう!?そう思って見せたかったんだそうです
続・阿蘇の雪景色_c0152779_1332270.jpg
続・阿蘇の雪景色_c0152779_13321384.jpg

実際見たほうが美しかったと思います(残念)次回どうせ・・・なんて思わないで誘ってくださいね・・。
看板があります?「なばのなき石」まん前に車が駐車されていたので、横から「パチリ」
続・阿蘇の雪景色_c0152779_13362739.jpg

昔、阿蘇のふもとに「なば」というあだ名の力持ちが住んでいました。泣けば泣くほど、更に強い力を発揮するという不思議な男でした。なばのお母さんが亡くなった時、葬式料理に使う「なば(茸、きのこの方言)」を採りに山に入り、「なば」が鈴なりに生えている立ち枯れの大木を見つけるや、根こそぎ引き抜いて持ち帰ったほどの力持ちです。これが「なば」というあだ名のいわれです。
 ある年、鹿漬(しつけ)川に堰(せき)を造る事になり、「なば」の力は大いに役立つことに。誰も動かせないような大きな岩でも、「なば」は泣き叫びながら抱えてしまいます。そして工事が無事終り、堰の完成を祝った翌朝のことでした。堰の一部が壊れ、水がどんどん漏れているのです。一番大きな石が無くなっています。「なば」が運んできた石です。不思議な事に、元あった場所に戻っていました。その大石は小嵐山(しょうらんざん)の中腹から運んだものでした。
 「なば」は首をひねりながらも、また川まで運んできますが、翌日には元の山の中腹に戻っています。「なば」は意地になり、毎日毎日泣きながら、何度も何度も運んだのですが、同じでした。最後にはとうとうあきらめ、ほかの石を使う事にして、やっと堰が完成しました。これが「なばの泣き堰」という名前の由来です。
   (肥後の民話と伝説より)

続・阿蘇の雪景色_c0152779_13464288.jpg

またまたツララと霜柱  やっぱり娘と私は車の中・・・^m^
続・阿蘇の雪景色_c0152779_13471955.jpg

すすき
続・阿蘇の雪景色_c0152779_13482010.jpg

続・阿蘇の雪景色_c0152779_1356108.jpg

阿蘇市狩野の北外輪山巨大な扇、通称「扇平」
続・阿蘇の雪景色_c0152779_13562327.jpg

傾斜45~60度の急斜面 幅約70m縦約50mとか・・  草刈は夏に行なわれます
続・阿蘇の雪景色_c0152779_1356404.jpg

今日も阿蘇の自然に出あえ、無事に家路につきました
by rei221122 | 2013-01-31 13:17 | 阿蘇 | Comments(2)
Commented by むら智 at 2013-02-01 15:36 x
阿蘇の冬景色はなかな見たことありません。
いいですね~。米塚の雪景色、素晴らしい~。
旦那様、いろいろ見せてあげたいのでしょうね~。
羨ましいです。
うちの旦那様は最近は温泉ばかりに行くので、
私は寒いし、お留守番しています(^-^;
最後の写真は?なんだろう~?
Commented by rei221122 at 2013-02-01 21:28
☆むら智さん☆
 最後のは通称「扇平」で扇切りと呼ばれる伝統行事らしいです^^;
 夏に草刈をし、冬の雪景色で日の丸扇に見えます(^^♪
  我家は恐妻なのかも?^m^
 むら智さんのこの頃のUPされる写真、もう元気になられたみたい
 と思って嬉しく見させてもらっています!    
名前
URL
削除用パスワード